essaysの最近のブログ記事

1

構想日本のメールマガジンに寄稿した縁で、12月5日付けの中日新聞/東京新聞の夕刊文化面に、日本のシェアハウスに関する記事を書かせて頂きました。タイトルは「共同生活(シェアハウス)の再発見」で、コレクティブハウスにも言及しています。

写真を提供して頂いたNPO法人コレクティブハウジング社さまにも、この場を借りて御礼を申し上げます。

僕は群馬と東京都関西にしか住んだことがないのでよく知らなかったのですが、中日新聞は全国紙でも地方紙でもなく、東京新聞などいくつかの地域を含む「ブロック紙」と呼ばれるもので、系列を全部合わせると335万部と全国第4位の発行部数を誇るそうです。産経や日経は抜かれちゃうんですね。

中日新聞・東京新聞のエリア内の方は、興味があれば5日の夕刊を探してみてください。

ご意見、ご感想などもお待ちしております。

昨年の11月に新書を出してまもなく、fon-daさんのブログキリンが逆立ちしたピアスで『他人と暮らす若者たち』の書評を頂きました。もっとも、この記事はギークハウス京都のことなんかを紹介しながら「他人と暮らすこと」全般について論じていて、その一部として久保田の新書を紹介し、批判してくれているものです。その点では、厳密には書評じゃないのかもしれないけれど、でも、どうもありがとうございます。非常に嬉しく思います(現在は諸事情から更新を停止しているようですが、どうか、元気を出してください)。

それ以来ずっと、リプライしたいと思っていたのですが、できれば短いコメントや私信メールではなく、トラックバックできちんとお返事したいと考えていました。というのも、fon-daさんが指摘してくださった点は、まさに久保田が新書には書ききれなかったことでもあり、同時に、比較的よく誤解される重要な点を含んでいると思うからです。にもかかわらず、blogを開設するのに半年近くの歳月を費やす始末で、ずいぶんと遅くなってしまい、どうもすみません。

さて、fon-daさんは、新書での久保田の論旨に大筋で賛成したうえで、次のような二点(実際には三点)の批判を展開しています。以下、順に応えてみたいと思います。



1.ひとつめの批判:久保田の主張は過渡期的なシェアに留まるのか?

 その上で、二点の批判があります。一点目は久保田さんの結論が、「過渡的な共同生活のみを認める」という点に落とし込んでいることです。これでは、「自立を終えた若者たちは、最終的に家族で暮らす」ということであれば、"家族"像の固定化が維持されてしまいます。「若者が年をとり、壮年期を迎えてなお持続的に共同生活を営むこと」、もしくは「若者でない者が共同生活を始めること」に対してもまた、制度的な改変・保証が必要ではないかということです。


ご指摘の通り、新書では久保田はどちらかといえば「弱い」主張に踏みとどまっています。過渡的な共同生活「のみ」に絞った議論をしているつもりはありませんでしたが、どこか久保田の日和った姿勢を嗅ぎ取ったのだとしたら、思い当たる節があります。

ただ翻って言えば、久保田の弱い主張、「少なくとも過渡期的なものとして他人との共同生活の経験を制度化する」意義と可能性を、むしろfon-daさんが過小評価しているのではないか、と反論することもできます。これは、現行の家族中心の居住制度・文化が何によって維持されているのかに関わる理解と関係しています。以下の二つを区別してみましょう。

1)家族との生活(および一人の生活)以外の選択肢を選びたくとも、制度的に困難であるため(外的制約論)

2)家族との生活(および一人の生活)以外の選択肢が、そもそも文化的に選択肢になく、イメージできないため(内的制約論)

おそらく、fon-daさんは、2)外的制約論をベースに議論されてると思います。公団住宅により積極的にシェアが取り入れられたり、他人同士のシェアが不動産やや大家さんから拒否されないよう、制度的外堀を埋めていくことで、青年期だけでなく、老年期まで他人との生活をより送りやすくしていくべきだ、という主張かと思います。

これに対して、久保田は基本的に2)内的制約を重視しています。両者は絡まり合っていて厳密に区別できませんが、それでも、みんながシェアをしたいのに様々な制約があって阻まれている、というよりも、そもそもシェアする生活が選択肢に入っていない、というのが久保田の現状認識です。第一の根拠は、、シェアはそれ自体、経済的メリットがある以上、現在一人暮らしをしている程度には経済的な基盤がある人なら、理論的には誰でも、すぐにシェアを始めることが可能だという点です。もちろん、契約の不便や家族向けの住宅の構造、周囲の無理解といった外的な制約は存在するものの、現に少なくない人が様々な工夫をしながらシェアの経済的メリットを享受している。シェアが選択肢に入りさえすれば、それは既に、ある程度困難であっても、ある程度は実行可能な選択肢なのです。

第二の根拠は、根拠というよりも理由というべきかもしれませんが、久保田は一人暮らしや家族や恋人との居住を否定しているわけではありません。一人で暮らしたい人は、経済的な非効率を背負ってでもそうしたいならば、一人暮らしを楽しめばいい。恋人との共同生活にあこがれる人は、その構造的な困難を押してでもそうしたければ、止める理由はありません。どんな生活を選ぶかは、基本的には個人の経済力に応じた自由に属するものだからです。

その意味でも、久保田のメージする制度は、義務教育や、大学の広域必修科目(distribution requirement)や、救命救急訓練のようなものです。それは、若い時分、自分の興味や専門とは関係のない、たとえば音楽や美術、数学や生物学や英文学の単位を組み込まなければ卒業できないように、たとえ興味がなかったとしても社会で必要な教養やスキルを体験し、学び、自分の興味自体を相対化してい機会を強制される。あるいは、たとえ興味がなくとも、自分や他人が危機的状況に直面したときに、協力して適切な対応がとれるよう訓練を強制される。その意味で、久保田のイメージする制度化は、基本的にパターナリスティックな性質を持つものであり、それゆえ、最低限に留める必要があるのです。

第三は、二つ目の点ときわどく交錯する点ですが、保障に議論の困難に関するものです。上で、どんな生活を選ぶからは基本的には個人の自由に属すると書きましたが、それは経済力に応じたものでした。では、経済力がない人はどうするのでしょう。一方で、所得が少ない人は、たとえ一人では生活できないとしても、他人と住居を分け合う選択肢を獲得することで、住居を維持することが可能になるかもしれない。ところが他方で、どうしても他人と暮らすなんてごめんだという人は、他人との生活を選ぶくらいならホームレスになってしまうかもしれない。

すると問題は、社会が個人に保障する最低限の居住を、どのような共同性の元に置くかということに収斂します。居住福祉の手薄な日本ではイメージしにくいですが、全ての人に/あるいは低所得者に保障されるべき公営住宅とは、他人と一切かかわらずに一人で生きていけるような生活を基準に設計されるべきでしょうか、それとも、家族を含む生活の共同がある場面を基準に設計されるべきでしょうか。もちろん、両極の間に最適点があるはずですが、共同性による経済効率を考慮すれば、基準を孤立した生活の方に近づけるほど福祉は財政を圧迫し、逆に、基準を共同的な生活に近づけるほど低所得者は事実上、共同性を強制されることになる。このような居住における自由と保障のディレンマについて、久保田はまだ明確な回答を持っていません。


以上が、内在的な制約論をベースにする久保田が、なぜ日和ったことしか書けないのかについての釈明です。fon-daさんの言われることはもっともで、是非、あと一歩踏み込みたい気持ちはあるのですが、そのためにはクリアしなければいけない理論的なハードルがいくつかあるように思います。特に、第三の点については、みっつめの批判にも関連しますので、最後にまた戻ってこようと思います。

次に、ふたつめの批判に関して。


2.ふたつめの批判:同居に伴う暴力の可能性について

 二点目は、共同生活の中で起きる感情的ないざこざをどうするのか、という点です。久保田さんは、そうしたいざこざは、家族の中でも起きることであり、他人と暮らすことだけが問題ではない、と強調します。だからこそ、家族でなくても「親密な関係 における暴力」は起きる点を見逃してはならないと思います。現在、家族の「親密な関係における暴力」はDV法を始め、問題化され、防止のための法制化や支援が整備され始めています。ですが、「友人同士の暴力」は、いまだに「たかだか喧嘩」として不当に軽んじて扱われています。友人同士での性暴力(同性間含 む)に対して、警察や法務家の対応はひどい状態です。もちろん「家族だから安心、他人だから危険」だということではなく、「家族でも危険、他人でも危険」 だということです。「誰かと暮らすということ」は、相手が家族だろうが他人だろうが、面白いことでもあり危険なことでもあります。


この第二の批判については、正直どういう批判なのかよく分かりませんでした。いろいろ考えたのですが、もし次のような点を批判しているとしたら、非常に重要な点を突いているのだと思います。論点を解きながら整理してみますので、間違っていたら教えてください。

まず、終章でも述べたとおり、他人とのいざこざやいさかい、物理的な暴力に至らない喧嘩や傷つけ合いは、避けるべきことでも危険視すべきことでもありませ ん。大けがに至らない形で火傷をしたり、傷つけ傷つけられて和解する訓練は、生きる上で必要なことでもあります。むしろ、それら一切から守られるべきだ/解放されるべきだという発想の方に、久保田は強い危機感を感じます。

すると問題は、このような関係の訓練の場を構築するために、

1)円滑な衝突が可能な他人を、どうやって選んでいくことができるのか(選択可能性)

2)物理的暴力や、精神的に耐えられないほどの打撃を受ける前に、関係を解消すること担保されているのか(解消可能性)

3)万一、危険な暴力に発展した場合に、外部からのすみやかな介入によって危険を除去できるか(危機回避の確実性)

という三つのレベルで議論が可能になります。久保田が最も重視しているのは、1)選択可能性と2)解消可能性のレベルです。共同生活者を選ぶことを、常に血縁や性愛と結びつけて考えることは、1')愛や血縁の名の下に共同生活の視点から共同生活者を選ぶことを困難にし、2')制度的な束縛により、危険を察知しても関係を解消して共同生活から離脱することが困難になるからです。

これに対して、おそらく、fon-daさんが問題にしているのは、その先の、3)危機回避のレベルなのだと思います。この点について議論する前に、親密な関係における暴力の問題を、DV防止法の例を取り上げて検討しておく必要があるでしょう。

DV防止法というのは、刑事法上、捻れた位置づけにあることを確認するところから始めましょう。身体的暴力に限って議論すれば、DV防止という概念によって禁止されるべき暴力は、当然のことながら傷害罪や暴行罪といった刑法によって既に禁止されているのであって、形式的にはとりたてて新たに法で禁止しなくとも取り締まることが可能なはずです。にもかかわらず、DV防止法が、冗長を犯してまで家庭内の暴力を禁止するのは、「法は家庭に立ち入らず」といった近代法の暗黙のルールによって、形式的には明らかな傷害罪に該当しても、法実務はこれを犯罪とは見なしてこなかったという歴史の反省の上にたっているからです。つまり、「刑法により犯罪化→(夫婦だから免罪)→DV防止法により再犯罪化」という捻れた論理の上にある。

だとすると、一方で、赤の他人による暴力は刑法によって犯罪化され、他方で、夫婦間の暴力はDV防止法によって再犯罪化される。ところが、その中間に、赤の他人ではないが、夫婦ほど暴力の温床とはみなされてこなかった、恋人関係や友人関係がとりのこされ、救済されないという事態が生じうるし、現に生じている点を問題化することが可能になります。fon-daさんの指摘がこの点に関連したものだとすれば、全く的を射たものだと思います。性暴力でいえば、他人からの性暴力と、恋人からの性暴力が問題化される一方で、親しい男友達や知り合って間もない友人からの性暴力が、どちらの問題枠組からもこぼれ落ちる可能性は十分にありえます。シェアの中で性暴力があった場合、「そんな不用心な生活をしていた」女性の自己責任に帰される可能性もある。

ただし、この点が問題だとすると、この種の危険はfon-daさんがおっしゃるように、家族であっても友人であっても他人であっても一律に存在する一般的な危険というより、特に、家族や恋人関係を外れた「非正統的な親密さ」における暴力の可能性に対して、法がどのようなスタンスをとるべきかという、ずっと特殊化された問題設定が必要なのではないでしょうか。これは、fon-daさんがおっしゃるような「感情」の問題と言うよりも、「危機回避」の問題として位置づけるべきかと思います。


最後に、みっつめの批判について。


3.みっつめの批判:シェアに必要とされる最低限の自律に関して

 もう少し言えば、シェアハウスにおいても、「最低限の自立」は必要になってくると思います。たとえば、ある男性は住むところもなく、マクドナルドで知らない人に声をかけ、その人たちのところを転々とします。ギークハウスのphaさんのところにもくるが、入居を断られます。その顛末がブログ記事になっています


顛末は当該ブログ記事を参照してもらうとして、この最後の批判は、ひとつめの批判への応答の中でも取り上げた、自由と保障の問題と関わっています。

よく誤解されることですが、シェアは慈善活動でも人類愛に基づいた気高い運動ではありません。たとえば、久保田がシェアをするのは、自分の生活をより良いものにするために他人と結ぶ積極的な妥協であって、それゆえ、誰とでも共同生活が可能なわけではありません。入居者を面接するときに、この人とはとてもじゃないが住めないと思ったことも、どうせならこの人と住んだ方が面白そうだと思ったこともありますが、どれほど困っている人がいても、どれほど家を必要としている人がいても、久保田は自分の生活を犠牲にしてまでその人を受け入れようとしたことはありません。現在一人暮らしをしているひとがホームレスを受け入れないことや、現在家族と暮らしている人がリビングをシェルターに供しないのと全く同じことです。

同じく誤解されやすい点ですが、家族や恋人ではない他人と暮らすということと、他人なら誰とでも暮らせることとの間には無限の距離があります。その意味で、シェアメイトが誰でもいいわけではないのは、結婚相手が誰でもいいわけではないことに、ずっと似ています。性愛や相性を基準にするのではなく、共に住む能力や資質、意欲を問題にする点で、恋人選びよりも厳しい側面があるかもしれません。

このような誤解の背後には、新しい制度や仕組みを構想する人は、現在の社会の全ての暴力や抑圧を全てまるごと解消する方法を提案しているはずだ、という思い込みがあります。もちろんそんなことは不可能なわけで、そもそも抑圧や排除、権力関係を完全に解消することが、可能なのかも望ましいことなのかも明かではありません。その意味で、久保田のイメージするシェアは、排他的で差別的なものであることを否定しません。気が合う人だけ、ある程度利害の一致する人だけで協力し合うという意味で、シェアは偏狭な利益集団だと言われれば、そうなのかもしれない。ただ問題は、家族制度に比べてどれだけ排他的で差別的かは、まだ十分に議論されていないという点です。どの程度、異質な他人を排除してよいのか、排除すべきなのかは、他人との共同生活を推進する者だけに投げかけられた問いではない。おそらく、fon-daさんもこの点を踏まえて議論されていると思います。

すると問題は、fon-daさんがおっしゃるような「感情」の問題ではなく、他人と暮らす能力がない人、他人と協力することが出来ない人を、社会がどのように扱うかという政治と保障の問題につながっていきます。ちなみに、協力できないどころか危害を加える人を、私たちは刑法によって排除しています。ここで議論を展開することはできませんが、次の点に重要な問いに留意する必要があるでしょう。私たちの社会は、他人と協力し合って生活することを単なる個人の物好きな選択の一つにすぎないと捉え、それを望まない人々が孤立して生きることを権利として保障し、そのために必要な資源を共同的に拠出すべきでしょうか。それとも、私たちの社会は、他人と協力し合って生活することを大切な価値だと捉え、強制しないまでも義務教育や市民教育の中に組み込み、逆に、孤立した生活を経済堤に豊かな人の物好き/贅沢と捉えるべきでしょうか。

まだ明確な結論はありませんが、カント主義的な個人の自律をベースにしたこれまでの個人と家族をめぐる議論は、家族という特定の共同性の強制を拒否することと、他人との共同性一般を拒否することを区別して来なかった。この点に留意して議論する必要があると思います。


というわけで、fon-daさんの書評に刺激を受けて、いろいろ頭の中を整理してきましたが、十分に応えられたかどうかは分かりません。余談ですが、フリーターズ・フリーに寄稿された論考も、非常に興味深く拝読しました。近畿にお住まいの院生さんと聞いていますので、またどこかで議論する機会が頂ければ嬉しく思います。

重ねて、どうもありがとうございました。


『間取りの手帳』と住空間の文法

| トラックバック(0)
マッド・マドリスト佐藤和歌子さんの本にはじめて出会ったのは、2004年頃だったと思う。
『間取りの手帳』に収録された、不思議な間取りや破綻した間取りを眺めながら、
図だけでこれほど笑えるとは想像もしなかったのと、1980年生まれという佐藤さんの若さに驚かされたのを覚えている。

コラムやコメントのセンスについては、今読むとちょっと気恥ずかしくて隔世の感がありますが、
住空間が実はさまざまな約束事に従って構成されていることを実感させてくれるという点では、
今でもパラパラ眺めて楽しむ価値はあるでしょう。

最近、類似品も出ましたが、「どこが面白いポイントか」を矢印で示して説明しているのが興ざめで、
これもまた隔世の感がありますが、併せて紹介しておきます。


 

女性をつなぐ総合情報サイト、Women's Action Networkに、エッセイ「シェアハウジングから考える家族であることと家族でないこと」を寄稿させていただきました。新書や論文には書ききれなかった、個人的なことにも少し触れさせていただいています。

近年の家族社会学では、「家族の個人化」や「家族の多様化」という文脈で家族や居住生活の変化を語ることが多いのですが、一見リベラルに見えるこのような認識の背後には、「家族」と「良きもの」を依然として結びつけるある種の家族主義が温存されているのではないか、というのが趣旨です。

WANは、久保田もいろいろとお手伝いさせていただいている女性のためのポータルサイトで、最近リニューアルを終えてさらに読みやすくなりました。こちらも、どうぞよろしくお願いします。


WAN(Women's Action Network)

http://wan.or.jp/

1

著書・訳書の紹介



 
Powered by Movable Type 5.02